道場コンサルタントは、全国の武道道場の運営者や指導者を対象に、道場運営に関するアンケート調査を実施しました。
本調査の目的は、道場運営の現状を把握し、運営者や指導者が直面している課題を明確にすることです。
この調査では、道場の運営年数、会員数の推移、体験・見学の申し込み状況、ホームページの有無やその活用方法、さらには集客や経営面での悩みなど、実際の運営者の声を幅広く収集しました。
調査結果のポイント
調査結果のポイントは以下の通りです。
- 道場の運営年数と会員数の傾向
- 10年以上運営している道場が半数以上。
- 会員数は「10人〜30人」が最多で、次いで「30人〜50人」。
- 体験・見学申し込みの流れと頻度
- 最も多い申し込み経路は「紹介・口コミ」(約40%)、次いで「Instagram」(約20%)。
- 申し込みの頻度は「3か月に1回程度」が最多。
- 道場のホームページ活用状況
- 約7割の道場がホームページを所有。
- ホームページの制作は「自作」が最多で、次いで「道場内のスタッフが作成」。
- 予算は「無料」または「〜3,000円/月」が中心。
- 道場運営における主な課題
- 「新規会員の獲得」「指導者不足」「事務作業の負担」が主な課題。
- SNS活用やチラシ配布、無料体験会の開催などが対策として実施されている。
- ホームページに関する要望
- 「道場の魅力をしっかり伝えられること」が最も重要視されている。
- 「デザインの改善」や「更新のしやすさ」への関心も高い。
有効回答数:本調査には全国の道場経営者や指導者から80件以上の回答が寄せられました。
アンケート結果の概要
項目 | 最も多い回答 |
---|---|
道場の運営年数 | 10年以上 |
会員数 | 10人〜30人 |
体験・見学の申し込み経路 | 紹介・口コミ |
申し込みの頻度 | 3か月に1回程度 |
ホームページの有無 | あり(約70%) |
ホームページの制作方法 | 自作 |
ホームページの運用予算 | 無料または〜3,000円/月 |
運営の課題 | 新規会員の獲得・指導者不足 |
本調査から分かること
- インターネットを活用した集客が重要
紹介や口コミが強い影響を持ち続ける一方、InstagramなどのSNSの活用が増えており、今後はオンラインでの情報発信がさらに重要になる。 - ホームページの低コスト運用への関心
多くの道場が「無料または低コスト」でのホームページ運用を望んでおり、効果的な運営方法の共有が求められる。 - 会員獲得の難しさ
道場の成長には新規会員の確保が不可欠であり、チラシ配布やSNS活用といった具体的な施策が必要。
調査結果から得られる示唆と改善方法
SNSとホームページの連携強化
SNSを活用して認知度を向上させ、公式ホームページへ誘導する仕組みを構築することが重要です。
また、InstagramやFacebookの投稿を定期的に更新し、道場の雰囲気を視覚的に伝えることで、より多くの人に興味を持ってもらうことができます。
道場体験のハードルを下げる
体験の申し込みをオンラインで簡単にできるようにすることで、参加の敷居を下げることができます。
さらに、体験者向けに特典を用意することで、実際に足を運ぶきっかけを作ることができます。
ホームページの最適化
道場の魅力を伝えるために、指導方針や生徒の声、写真、動画などを活用したコンテンツを充実させることが重要です。
また、スマホ対応を徹底し、見やすく操作しやすいデザインにすることで、訪問者の離脱を防ぐことができます。
指導者の育成・確保
道場内で指導者を育成できる仕組みを作ることが重要です。
指導者向けの稽古会などをとおして、指導者のスキルアップを促し、長期的な指導者不足の解決につながります。
また、指導者同士の交流会を実施することで、モチベーションの向上を図ることができます。
事務作業の効率化
会員管理や月謝の請求をデジタル化することで、事務作業の負担を軽減できます。
GoogleフォームやLINE公式アカウントを活用し、見学や体験の受付を自動化することで、運営の手間を省き、より指導に集中できる環境を整えることができます。
道場経営者の皆様へ
今回のアンケートの結果から、多くの道場が集客や運営の効率化に課題を感じていることが分かりました。
道場コンサルタントでは、道場の運営支援サービスを提供しており、ホームページ制作やマーケティング支援など、道場の成長をサポートするための解決策を提案しています。
今後も定期的な調査を行い、道場運営の実情を把握しながら、より良い支援を提供してまいります。