皆様は道場の新規会員獲得でお悩みはありせんか?

  • 会員数が増えない
  • 広告費がかけられない
  • 集約に苦手意識がある

といったお悩みを抱える道場運営者は少なくありません。
特に、道場に興味を持ってもらうこと自体が難しい場合も多いかと思います。

そこで、効果的な集客方法のひとつとしてヨガ教室やフィットネスクラブと提携し、護身術セミナーや武道の体験会を開催する方法を紹介します。

これにより、新たな顧客層にアプローチできるだけでなく、道場へのハードルを下げ、結果的に入会率を高めることが可能になります。

本記事では、護身術セミナーや武道の体験会開催の具体的なメリットと成功のポイントを解説します。


ヨガ教室や他スクールで護身術セミナーや武道体験会を開催するメリット

新たな顧客層にアプローチできる

道場に直接訪れる人は、すでに武道や格闘技に関心がある層です。
しかし、ヨガ教室やフィットネスジムには、健康や美容、リフレッシュを目的とした顧客が多く集まっています。

護身術は、特に女性を中心に関心が高いテーマのひとつです。
ヨガ教室で護身術セミナーを開催することで、今まで道場に興味がなかった人にも武道の魅力を伝えることができます。

また、護身術セミナーだけでなく、初心者向けの「武道の体験会」を開催するのも効果的です。
道場に興味を持つきっかけを提供し、実際に基本的な技や礼法を体験してもらうことで、入会の可能性があがります。

道場へのハードルを下げる

「道場に通うのはハードルが高い」と感じている人は少なくありません。
道場は未経験者にとって敷居が高い場所と認識されがちです。

しかし、ヨガ教室やフィットネスクラブのような馴染みのある場所で護身術セミナーや武道体験会を受けてもらうことで、「武道=難しい・怖い」というイメージを払拭できます。

また、実際に武道の動作を体験することで、道場への関心が高まり、入会のきっかけになります。

集客の手間を減らせる

セミナーや体験会を開催することで、道場単独での集客ではなく開催元のスクールが集客をサポートしてくれる可能性があります。

スクール側にとっても
「新しい講座を提供できる」
「会員向けのイベントを増やせる」
といったメリットがあるため、協力を得やすいのもポイントです。


セミナーや体験会開催の流れとポイント

提携先を選ぶ

ヨガ教室やフィットネスクラブ、カルチャースクールなどをリサーチし、提携の可能性を探ります。
道場の近隣でありなるべく会員が多いスクールを選ぶと、集客がしやすくなります。

セミナー・体験会の内容を決める

護身術セミナーでは、危険を察知する方法や逃げ方、簡単な防御技など、日常生活で役立つ実践的な内容を組み込みます。

一方、武道の体験会では、礼儀作法や基本技、簡単な組手などを体験できるプログラムを設けることで、初心者でも楽しみながら学べる場を提供します。

さらに、女性向けや親子向けなど、ターゲットに応じた内容を企画し、「初心者向け」「日常で役立つ」といった安心感を前面に打ち出すことが重要です。

開催日と集客計画を立てる

開催日は、週末や平日の夜など、参加者が集まりやすい時間帯を選定します。

また、SNSを活用した告知や、スクールの会員向けメールを活用して情報を発信することで、広範囲に参加者を募ることができます。

さらに、体験後に道場のLINE公式アカウントの登録を促し、フォローアップ施策を実施することで、イベント後の関係構築にもつなげられます。

体験会や入会キャンペーンを用意する

セミナー終了後には、道場での無料体験会を案内し、実際の稽古を体験してもらいます。

さらに、入会者向けの特典として、初月無料やオリジナルグッズのプレゼントなどを用意することで、入会の決断を後押しできます。


成功事例

ヨガ教室とのコラボで女性会員が体験に

ある道場では、地元のヨガ教室と提携し「女性向け護身術セミナー」を開催。
ヨガ教室の会員に向けて告知したところ、当日8名が参加し、うち3名が後日道場の体験に参加しました。

まとめ

道場の集客には、ヨガ教室やフィットネスクラブと提携した護身術セミナーや武道体験会の開催が非常に有効です。

特に、女性向けや親子向けのセミナーや体験会は関心が高いため、効果的な集客につながります。
そして、セミナーの後には道場体験会や入会キャンペーンを用意し、参加者の継続的な関心を引き出すことが大切です。

ぜひ、道場の新たな集客の施策として活用してみてください。